1/28/2011

荒れた山を間伐、除伐する山掃除


薪ストーブ用の薪作りはまず山掃除から始まる。限界集落では山にヒトの手が長年入っていないから何処でも荒れ放題なのだ。

いい薪になる30cm以上のクヌギ等の広葉樹を倒すにはその周囲をキレイにしておかなければ危険だ。雑木に邪魔されて中途半端に倒れた木の枝や幹は跳ねたり、転んだりしてアブナい。斜面での伐倒は特にアブナい。クヌギの下敷きになって弓なりになっている雑木もアブナい。上に乗ったクヌギの圧力から解放されたときに思いっきり跳ねて生木の鞭になる。

とにかく伐った木はちゃんと地べたに横倒しになってくれなくてはアブナいのだ。伐倒した後現場での玉切り作業をするにも周囲を整理しておかなければならない。
さらには5年、10年先(俺は何歳だ?)に伐るクヌギを真っ直ぐスクスク育てるために陽当たりや風通しを阻害する雑木の除伐も山にとっては必要な処置だ。

で、畑はカチンカチンで農作業できないし、猟も休んで、関節炎は相変わらず痛むけど山掃除した。

今日は以前から気になっていた山を一気に掃除した。斜面にしがみついて雑木を伐りまくった。これを片付ければ写真の左上辺りに直径30〜50cm級のいいクヌギが数本、伐られるのを待っている。かなり気合いが入ったので腰はガクガク、膝はガタガタ、手首と指関節はギシギシ痛む。クヌギの伐倒は2月の中旬だな。

いい薪になりそうなクヌギの若木が群生している一帯の雑木もキレイに伐った。今まで除伐されていなかったのでみんな曲がりくねって育っている。これらの半分は間伐して細め(と言っても直径10cm〜15cmはある)の薪にしよう。さらに写真左手奥の方には伐り頃の大モノクヌギや山桜がたっぷりある。どれを伐るにしても準備はできた。

寝たきりのファンキーを家に残してビスケも山に来て樵の邪魔をした。

2 件のコメント:

wowotsuka-ya さんのコメント...

山仕事、お気をつけ下さいね。
切れ味の良いチェーンソーで、良い気持ちで切ってると、思わぬ倒れ方して、怪我をしたり斜面から落ちたり、木を切るのは良いけど、倒れた木の後始末は重労働ですので腰を痛めたり。釈迦に説法かな。

funkydoggy さんのコメント...

ダイジョーブ。安いチェンソーで目立てが下手だからなかなか切れない。(^^;)
倒すのは慎重にやってるからキモチイイんだけど後始末はホントに重労働。危険も伴うしねぇ。